料金のことなどのお気軽にお問い合わせ下さい。
保険治療と自費治療があります。
一般的な歯科治療
ギネスブック2001年より
「全世界で一番蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡しても、この病気に冒されていない人間は数えるほどである。」
20世紀は虫歯治療に翻弄され、21世紀は管理と予防の時代になりました。
歯周病は病原菌の感染からなります。その研究は21世紀に加速しています。
・歯の最も重要な機能は、食べ物をしっかりかみ砕いて消化管に入り、体の中にしっかり養分として取り込めるように手助けするいことです。植物が根から十分な栄養を与えられて育つように、人間は口から入るものによって育ち、健康も手に入れます。つまり、歯は生命を維持するためのとても大事な器官です。その機能を適切な治療によって回復することがわたくしたちの役目です。
・虫歯や歯周病で歯を失った場合の治療にも同じことが言えます。 機能美を追求した補綴(ほてつ)(かぶせもの、ブリッジ、入れ歯のこと)は同時に審美的でもあります。「歯は治ったけど人前で笑えない」では意味がないのです。患者さんのQOL向上のためにも、エステティックを加えてはじめて美しい口もとといえます。
・審美性も加えたトータルな歯科治療がこれからも求められています。
虫歯治療
虫歯治療のページにこちらから飛んで下さい
歯周病の治療
歯周治療は歯周初期治療として3~6ヶ月かかります。治療後は皆さんが十分に満足した結果になることが第一目標です。
そのあとのお口の中は、安定した健康状態を維持するようメンテナンス(定期健診)をしていくことがとても大事です。
(世の中で言うクリーニングに関しては保険治療でもいいのですが、歯周病ケアには足りません。)
★歯周病治療の流れ
- 歯周病治療第一段階
資料集め- 歯周病の程度を見るための歯の拡大写真撮影(歯周病の程度を1本ずつ重症度確認。動揺があるかどうか、出血するかどうか、膿が出ているかどうか、骨がどれくらい溶けているか)
- 歯の型を採取(歯並びからも歯周病悪化!)
- CT(断層撮影)(骨がどれくらい溶けているかどうかの確認)
- 歯肉の炎症や、歯周病の重症度のチェック
- 患者さんの写真を見たり説明して、理解していただく
- 治療を理解できているかどうか、そして歯周病初期治療を希望するかどうかうかがいます。
- 担当衛生士の紹介と治療スケジュール、自費の場合の金額の設定などをお話しします。
- 1、2週間に1度で10回~20回コースに設定しています。お話を伺いながらの歯ブラシトレーニングから開始します。
衛生士さんは個々の口の中にあった歯ブラシの方法を教えてくれます。
そのあとは、歯石、プラークなど歯ブラシで除去できない所を衛生士さんが徹底的にきれいにします。 - コース終了後のメンテナンスの実施(1〜2ヶ月に1回程度)ここまでたどり着くことが大切です。メインテナンスでやっとこのまま維持できるか、もっとひきあげなければならないか!が見えてきます。(詳しくはできるだけ最初に衛生士が説明します。)
★大事なことは、歯の全体的な治療状態(詰め物、入れ歯、かぶせものなど)は歯周病治療の結果を左右します。ですから、全体的な治療は必ず必要となります。このことは事前の歯周治療のお話のときにお話しします。
★PMTCは歯周病治療の基本です。
PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」から頭文字を取ったもので、歯科衛生士が専用の手用の機械や超音波などで歯ぐきから上の部分、骨が下がってしまった根の部分の両方をきれいにしていきます。これは歯科では基本中の基本です。
歯の健康を守るために自分の歯磨きでは取れないプラークや歯石とそれに含まれている細菌・毒素などを徹底的に除去していき、歯肉・歯の健康を取り戻します。
決してエステのためにやるのではないので、お間違えのないように!
咬み合わせ治療
★咬み合わせと、体のバランスは強い相関関係があります。
運動している方は理解していただけるのが早いようです。
咬み合わせの治療後は歯だけでなく、偏頭痛、肩こり、腰痛など全身的な不調(膝痛、耳鳴り・めまい・脊柱のゆがみ・自律神経のアンバランスなど)も改善して楽になります。
★まず、一人一人の今に至るまでのお話を詳しく伺います。
お話を伺うときに、表情、話し方、体の使い方、食事の咬み方、自分で気づく癖があるかどうかも見ていきます。
もちろん、今までの病気やお薬を服用しているかどうかもお伺いします。
簡単な体操もしていただいて左右の差をみることがあります。
そのため、1回の治療時間は余裕をみてください。
★長年の生活習慣はかなり深く関わっている場合が多いのですが、皆さんはなかなか気づけないようです。
気づきにどこまで自分で対応できるかが鍵になってきます。体の使い方のアドバイスとアシストをします。
★体のバランスを改善し
咬み合わせをいじるときの検査はかなり細かく行います。
全身の立ち姿を写真に撮り、姿勢矯正椅子に座った状態であごのゆがみをチェック。できるだけ良い姿勢に合わせて咬み合わせの型を採ります。咬合器という機械にその咬み合わせを正確にセッティングします。
まず、検査項目ーCT(口腔内断層撮影)頭部パノラマ写真、部分頭部の側方写真をとります。
全体像を説明します。
また、整体なども併用して、いろいろな角度から上下の顎の位置をチェックします。
整体は月に1度プロの整体の先生に来ていただき、からだの動きがずれていないかあごが良い位置かをチェックします。
★BBOという言葉について
当院の咬み合わせ治療はBBO咬合理論を使用しています。
BBO(Bio Balanced Occlusion)咬合理論では、噛み合わせから体のバランスを少しずつ改善していきます。
そのため、その人の姿勢が良い状態の咬み合わせをできるだけ再現するようにします。たとえば歯ぎしり、顎のずれによる痛みなどは大きく良い方へ改善することが多いようです。
▪︎噛みあわせと体のバランス案内所(BBO研究会)
入れ歯
●患者さんに合った機能的な入れ歯は、しっかり上下のあごに収まり、 口の中が痛くなく食事が取れます。結果、健康で食事もおいしくQOLが上がります。合わない入れ歯は安定剤で咬めても、顎の変形が進むだけです。よく合った入れ歯は顎の骨の変形があまり起きません。一度作った入れ歯は長く使うことが可能ですが、定期的なメインテナンスは必要です。そうすれば見ためにも機能的にも自然な美しさを保つことができます。
●義歯(入れ歯)はインプラントが広まってから少しずつ減ってきています。
しかし、インプラントは外科手術ということが基本ですので、怖がる方もいます。
また年齢が進むと、骨粗しょう症防止の薬を処方されることが多く、インプラントがむずかしくなるということが起き、今問題になってきています。
やはり義歯は、これからも必要です。インプラントも一生使えるわけではないと思いますので、義歯がどうしても必要となることが多くなります。
したがって、義歯は10年20年としっかり使えて、咬むということ、審美的なものも十分考えたものが要求されます。
●義歯専門のテクニシャンに来ていただき、患者さんとしっかりコミュニケーションをとり、完成まで誠意を持って作成させていただいています。
咬み心地は、毎回確認して咬めることを確認してから帰宅していただいています。
義歯が入っていて抜歯をした場合、同時に機能回復と審美的な回復はするようにしています。
入れ歯も入れたら終了でなく、続けてメインテナンスをしましょう。
そして生活クオリティーの維持を保ちましょう。
歯科矯正(マウスピース矯正)
●透明なマウスピースを使って歯を動かす矯正方法です。20年以上前から少しずつ浸透してきました。従来の矯正装置のような針金は使いません。マウスピースはいつでも取り外せます。自分ではずせることで食事にも支障なく、歯ブラシもしっかりできます。
●意外と他人は気づきません!
このマウスピースは歯がきれいに並んだ完成までを三次元的に想定してつくられています。2〜3週間ごと(数日ごともあります。)に交換して徐々に歯列を動かします。1~2年で終了です。
●歯にワイヤーを張る従来の矯正方法より早めに終わることができます。
マウスピースは一日18時間以上の装着が必要です。
また、金属がないので口の中が傷つきません。
少しずつ動かしますので、歯に痛みが出ません。
●一年後にはきっとキレイに並んでます。

矯正前


2年後
審美にこだわった前歯の治療
これからは皆さん一人一人に審美、機能美を追求し、より健康に人生を楽しむことを提案します。
ジルコニア、イーマックス、ポーセレンという従来の白いエステティック素材から、ここ最近開発された素材まで、皆さんのリクエストに応えられる素材が増えています。
保険ではCAD-CAMで作るかぶせ物詰め物があります。スキャナーで撮り技工所にメールで送ります。早ければ1日もかからず完成します。
アレルギーなどの問題から、金属の詰め物かぶせ物を白い材料に変える場合もあります。



審美に使用する白い材料
ジルコニア、ポーセレン、イーマックス



