ともかく来て話してみませんか

地球に住む人類の口の中って、問題のない口はないのです!
大変なことです。
あなたの口ももちろんです。
何が起きているんでしょうか。

症状を自覚している人いない人、みんな問題を抱えています。

それはムシ歯でしょうか。
ムシ歯様症状でしょうか。
歯ぐきから血が出る?
歯周病でしょうか?

そんなことはないんですよ。
必ずしも歯の治療をしなくていいのです。

先日も区の検診を受けた時に歯がすり減っているから削って詰めましょうと言われた人が、 こちらで見たら実はムシ歯ではなく削る必要はないと言ったら驚いていました。

問題があるといっても、対処の仕方はいろいろです。
症状がなくてもお口の状態が悪く、放っておくとあとで大変な治療をしなければならなくなる人もいます。
問題はあっても治療せずに、そのままずっと症状もなく過ごせる人もいます。
皆さんの嫌いな削ったり詰めたりする治療以外の方法で治る人もいます。

私のオフィスでは口の中の問題に対する考え方を従来の考え方から大きく変えました。
こちらへ来て話してみてください、あなたの予想とはきっと違うでしょう。
ではあなたの場合は?
それを楽しみに聞きに来てください。

歯の治療への勘違い

歯を治療されることの恐さを考えたら、まずは行かないに限る?それが一般論でしょうか?

歯医者さんから見たら、何てもったいない! 痛くない時に歯ブラシトレーニング、クリーニングをしたら「超気持ちいい!」のに。

歯の痛い時に歯医者さんに行ったらどうなるでしょうか? どこが痛いですか? いつから痛いですか? どの程度痛いですか? ともかく痛い話ばかりです。 痛くないものまで痛く感じられるような雰囲気です。 そしてさわられていじられたら、もう泣きたくなるかもしれません。 したがって、歯医者は痛いことをする所と思われてしまうのでしょうネ。

ちょっと発想の転換をしましょう。 何のために歯医者さんに行くのでしょうか。 痛いことをされに行くのですか? 違いますよネ。 自分の健康が阻害されたから治療を受けて健康を回復するために行く所ですよネ。 だったら、ひどくならないうちに行った方がいいと思いませんか。 「自分では気づかないうち」のメインテナンスが治療の第一歩かもしれませんよ。

日頃健康を気にして生活していたでしょうか。 ちょっとでも意識が目覚めたら”今です”。 一度自分の健康度チェックをしてもらいましょう。 おどろく発見がありますよ。もちろん良い点もです。

歯医者さんに行った後はリップケアを!

歯医者さんに行くと、どうもくちびるが荒れてしまうと感じている方がいらっしゃると思います。

通常でも乾燥や体調でくちびるが荒れてしまうことはあると思いますが、歯医者さんでの治療の時には物理的刺激が加わってしまうので、くちびるにひびや荒れが生じやすくなります。

最近の学会でも治療でくちびるが荒れることに関する研究が発表されています。

リップパックやフェイシャルマッサージが効果があるということですが、なかなかそこまでは時間がとれないことと思います。 最低限、歯医者さんに行くときはリップクリームを持って行って、終わったら塗るといいですね。

なぜ病気になるか

無理をすると病気になります。 無理とは? ストレスによる緊張状態が続くことです。

ストレスによる緊張によって筋肉が緊張します。 血流は悪くなり低体温になり、免疫力も低下します。 それが病気の下地になっています。

緊張することによって交感神経が強く働くと、血圧や血糖が常に上がりやすくなっているので、食事、生活習慣などがからみあって、しっかり高血圧症や糖尿病を引き起こします。

血液の中の白血球は病気になって炎症を起こすと増えてきます。 そして活性酸素で細菌を殺すことによってからだを防御しています。 ところがストレスによって交感神経が強く働いても細菌を殺す働きをするこの白血球が増えてきます。 増えるということは活性酸素が増えるということです。

その作用に反応するのが、ひとつには口の中の細菌です。 口の中の粘膜に存在した細菌を過剰に攻撃して炎症が起こります。 そしてさらには粘膜を直接攻撃して破壊してしまいます。 寝不足や仕事の疲れなどのストレスによって歯周病が悪化するわけです。

このように、ストレスは病気を引き起こしますから、リラックスする時間を持つことが必要です。 でも、楽をしすぎてもやっぱり病気になるので、健康に過ごしたければ適度にメリハリのある生活を送らなければならないということですね。

この土日に学会に行ってきました。 その中から少し。

現代社会の中で健康を維持していくために、多くの人がストレスの除去に苦心したり、サプリメントの摂取などをしているかもしれません。
でも、一番大事なのはお口の中=「咬み方、飲み込み方、食べるもの、食べる量」で、
必要な栄養を少なめにとり、よく咬んでゆっくり食べると、からだは自然に良い方向へ向かい、長寿につながるということです。

人間の体はバランスよく使えば、驚くような回復力が備わっているものなのですね。

医科・歯科 連携

先日の日経新聞(5月14日夕刊)に「厚労省、医科・歯科 連携促す」という記事が載っていました。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0103M_U3A510C1MM0000/

厚労省が病院での治療に歯科治療を組み合わせて、がんや糖尿病の治療効果を高めるため、連携の普及を促し、「連携」に取り組む自治体に助成制度を作り、今年度から全国十数か所でモデル事業を開始するそうです。

厚生労働省は、病院での通常治療に歯周病などの歯科治療を組み合わせてがんや糖尿病の治療効果を高める「医科歯科連携」の普及に乗り出す。連携に取り組む地方自治体向けの助成制度をつくり、今年度から全国十数カ所でモデル事業を開始。数年で約100カ所へ広げる。薬の使用量や入院日数を減らし、医療費の抑制につなげる。

近年、歯周病がそのほかの病気の進行にかかわることが知られるようになっている。歯周病菌から出た毒素が血管内に入り込み、糖尿病の悪化を招くとされる。がん手術後の合併症を引き起こす一因ともいわれる。対応策として、医科と歯科の連携の必要性が叫ばれるようになった。

具体的には糖尿病の患者やがん治療で入院する患者に対し、歯科医師が口内を診察して歯周病などを治療する。病院には歯科が設けられていない場合が多く、外部の診療所と組織的に連携して歯科医を招く。がん治療で連携の実績がある静岡県など一部の地域を除き、医科と歯科の連携は進んでこなかった。

厚労省は新たな制度で普及を後押しする。都道府県や政令市、東京23区を対象に医科歯科連携の取り組みを募り、選んだ自治体に運営経費を半額まで助成する。各自治体は医科や歯科の関係者からなる連携協議会をつくり、地元の歯科医師会などに業務を委託する。初年度に10~20カ所のモデルをつくり、その後の全国展開につなげる。

医科歯科連携は2012年度に策定された国の「がん対策推進基本計画」などに盛り込まれている。12年度の診療報酬改定では、がんなどの手術前後に歯科医が行う口内ケアが保険診療の対象に加わった。厚労省は助成制度をテコに実際の取り組みを加速させる。

歯周病は糖尿病や心臓病その他全身の病気を悪化させます。
また、手術の時に全身麻酔をするために気管内に管を通すとき、口腔内が不潔だと口腔内の細菌が気管内に入り込んでしまいます。 高齢者の場合は命取りになるかもしれません。 現場で消毒はしているはずですが、歯周病菌はそう簡単には減らないのです。 本当なら手術前から衛生指導して、口の中をきれいにしておきたいくらいです。

歯科の問題が医科の病気にかかわるということは、歯科ではずいぶん前から言われてきましたが、 医科との連携となると橋渡しをする人がいませんでした。 連携をしたいという歯科の声はなかなか医科には届かず、 医科から歯科へ連携したいという声はほとんど聞こえません。

こういう取り組みを厚生省が後押しして自治体が連携事業を進めていき、実際に連携が進むといいのですが。 特に医科の側からの積極的な働きかけがあればありがたいと思います。

楽しく歯医者さんへ

今はかなり浸透してきている歯のホワイトニング!
お手軽で魅力的です。
歯の白さは、何はともあれ健康的に見えます。

痛いことをするわけではないので、歯がしろくなることはエステサロンでお手入れ感覚でしょう。

今では歯医者さんで本当にエステをしているところが増えてきています。
「歯」も「エステ」も同じところで一緒に!ということになってきているのです。

でも、あくまでも「エステティック(美容)」であって、医療とは一線を引くものであることを理解したうえで楽しんでください。

私のオフィスにもホワイトニングのために気軽に来て下さい。 でも、来ていただいたら、治療やメインテナンスを真剣に考えてくださるようにお話しして、だんだん考え方を変えていただけたらと思います。

笑っても前歯の見えない人は・・・

私のオフィスにいらっしゃる方で、笑っても前歯が見えない人は、歯周病リスクが高い人が多いようです。

歯周病を予防するにはしっかり歯ブラシをしなければなりませんが、笑っても前歯が見えない人は歯ブラシが歯の根元に届きにくいと思います。 くちびるのまわりの筋肉が硬くて開きづらい方もそうかもしれません。

くちびるや頬の力が強い人は男性に多いような気がしますが、女性の場合は美容上目立つ前歯は気をつけて磨くからあまり影響しないのかもしれません。

笑うとくちびるは上に引き上げられるので、多くの人は歯が見えます。
歯が2/3ぐらい見えると口もとが美しく見えるのです。
しかし、親からの遺伝的な口もとをもらった人にはそんなことは言えません。
歯ブラシは手でくちびるを持ち上げて磨きましょう、などと説明してくれる歯ブラシ指導はほとんどありません。
教わらないことは必要ないと思ってしまうのでしょう。
その結果ほとんど歯ブラシが当たらず、歯周病に気付いた時には手遅れになっています。
口の周りの筋肉の厚くて硬い人もブラシが届かず、歯周病が重症化してしまいます。

歯医者さんのブラシトレーニングは、一般の人(指導を受けたことがない人)が普通に行う歯ブラシとは違うので、時間をかけてレッスンしてください。
歯医者さんにしっかり頼ったほうが安心です。

咬み合わせと首

咬み合わせとからだのゆがみが関係があるという話は折に触れてしていますが、 特に首は直接に咬み合わせと関連しています。
普段から首を傾けている習慣のある人は、いつも偏った位置で咬み絞めていたりするのではないでしょうか。

長年の習慣から、あるいは一時的な負荷から、首が曲がったりゆがんだりしていると咬み合わせも狂ってきています。 咬み合わせが狂うのが先か首がゆがむのが先かは、ニワトリとタマゴのように判別がつきませんが、相互に関連しています。

咬み合わせを調整している期間の合間に整体やフェルデンクライスを行って、相互作用で固まっていた筋肉がほぐれていくと、「縮んでいた首が伸びてきてしわが減った」というような現象も起きてきます。 そうなると咬み合わせも大きく変わってきています。
「首美人になった気がする。」という感想も聞いていますよ。

”患者さま”

「患者さん」ではなく「患者さま」と呼ぶ病医院は以前からあったのですが、2001年に厚生労働省の指針に「原則として姓(名)に『さま』を付する」と記されてからさらに広まったようです。

当の患者さんはどう感じているのでしょうか。
じつはあまり気にしていないというのがほとんどらしいのです。
どうも人として大事にされていると感じるポイントは「さま」という呼び方ではないようです。

「『田中さま』とうぞお入りください。」
そのあとにきちんとしたていねい語や敬語を使ってお話ができているでしょうか。
言葉がていねいなだけではなく、患者さんを思いやる気持ちがあるでしょうか。

”患者さま”は名前に「さま」をつけることが基本ですが、単に「さま」をつければ良いというものではなく、しぐさ、その他治療中の術者側の態度で「○○さま」を大事にし、懇切丁寧に仕事をすることが「さま」を使う意味なのでしょうネ。
もう一度自分の接し方を見直しまーす。